ターミナルでzshにPATHを通す方法

macOS Catalina以降でデフォルトのシェルがzshになってからPATHを通す作業を初めて行ったので、備忘録を兼ねて。 なお、MojaveなどからOSアップデートした場合はデフォルトのシェルがbashのままになっているようですが、公式サイトにzshへの変更方法が記載さ…

ConstraintLayout下でGroup指定したViewのvisibilityは個別には変更できなくなる

分かってしまえば確かにその通りなのですが、地味にハマってしまったのでメモ。 ConstraintLayout下でGroup指定したViewのvisibilityは個別には変更できなくなるので気をつけてくださいという話です。

Data BindingライブラリのBinding Methodについて

AndroidのData BindingライブラリのBinding Methodに関する記事がなかなか見つからなかったので、簡単にですがまとめてみます。 Data BindingライブラリやBinding Adapterについては公式ドキュメントなどをご参照ください。 developer.android.com

BottomSheetをフルスクリーン状態で表示する方法

タイトルのような実装を行う機会がたまにあるのですが、毎回やり方が分からなくなっている気がするので、メモとして残しておきます。 結論から言うと、以下の対応をソースコード上で行うことによって実現できます。

人生のマイルストーン

年度の節目はいつも少しだけ特別な気持ちになります。 最近全くブログを更新できていなかったのですが、いい機会なので久々に更新したいと思います。

UIの文言の決め方とOOUIの話

Webサービスの開発をしていて、UIの文言について悩むことはありませんか? 個人的には、あるボタンのラベルを名詞か動詞のどちらにするべきかで悩むことが多かったです。 そんなときに「他のサービスでもこうなってるし、xxがいい気がする」などと経験則に基…

アカペラの賞レースにおける審査方法について考えたこと

この記事は「アカペラアドベントカレンダー2019」14日目の記事です。 昨日の記事はたくたくたくやさん(@takuya_lavoce)の「アカペラアレンジ初学者に教えたい、個性溢れるアレンジャーになる方法」でした。 はじめましての方ははじめまして。けんた(@tkhs060…

仮説検証型UXデザインのワークショップに参加しました

11/16(土)に開催された仮説検証型UXデザインのワークショップに参加してきました。 産業技術大学院大学の履修証明プログラム 「人間中心デザイン」の講師でもある、ギルドワークス社のちゃちゃきさん(@chachaki)に行っていただいたクローズドイベントでした…

「UX Engineer Meetup」に参加しました

10/7(月)に株式会社グッドパッチで開催された「UX Engineer Meetup」に参加してきました! goodpatch.connpass.com 今までのイベントレポート的な記事では発表内容の要約と感想を書いていたのですが、今回のイベントは「UXエンジニアとは何か?」というモヤ…

非アレンジャーがアカペラ譜作成のために協力できる5つのこと

ふと書きたくなったので書き殴ります。 アカペラにおけるアレンジの重要性については語るまでもないと思います。 ただ、アレンジって大変ですよね。単純に楽譜を作るだけならまだしも、提供するグループに合った楽譜やオリジナリティのある楽譜を作成するに…

「A cappella Spirits! EX 社会人全国大会」に出場します!

要約 11/24(日)に「A cappella Spirits! EX 社会人全国大会」に出場します🎤 会場は秋葉原にあるAKIBAカルチャー劇場です オーディエンス投票制のライブなので、ぜひ会場まで応援にきてください💪 チケットは9/25(水) 19:00より先着制で販売開始です🎫 窓の満月が…

KotlinでCustom Viewを作成するときのコンストラクタの書き方

KotlinでCustom Viewを作成するときのコンストラクタの書き方がよく分からなかったので、これを期にKotlinのコンストラクタとCustom Viewについて調べてみました。 Javaに慣れているエンジニアからすると、Kotlinのコンストラクタの書き方は若干とっつきにく…

「Kotlin Fest 2019」で発表しました!

昨日開催された「Kotlin Fest 2019」のLT枠で発表してきました! kotlin.connpass.com 昨年の「Kotlin Fest 2018」のときは「金沢アカペラタウン」というイベントに出演していて参加できなかったので、1年越しの悲願達成となりました。 まさか発表側として参…

「Bonfire Android #5」に参加しました

ヤフー株式会社(LODGE)で開催された「Bonfire Android #5」に参加してきました! yj-meetup.connpass.com 今回のテーマは「Jetpackとサービス」で、以下5件の発表がありました。 個人的にどうしても聞いておきたいテーマだったので、「ブログで感想枠」で申…

Kotlinで値オブジェクト用のクラス作成

見様見真似でKotlinで値オブジェクト用のクラスを作成してみたらいろいろと学びがあったので、そのメモです。 値オブジェクトの定義 自然数を表現するNaturalNumberクラス ①data class を利用したクラス宣言 ②initブロックを利用したプロパティのバリデーシ…

「集まれKotlin好き!Kotlin愛好会 vol.14」で発表しました

ウォンテッドリー株式会社で開催された「集まれKotlin好き!Kotlin愛好会 vol.14」で発表してきました! 卓球台もある最高のオフィスでした笑 love-kotlin.connpass.com 前回参加したのはクックパッド株式会社で開催されたvol.5でした。いわゆるつよつよな方…

GitHubにホストされているGitからの個人情報流出を防ぐために

※2021/5/13 追記 git filter-repoコマンドを使用する方法を追記しました。 言いたいこと GitHubとGitの設定によっては世界中の人々に意図せず個人情報を晒すことになるので、みなさまお気をつけください…‍♂️ プロローグ 私の元に1通のメールが届きました。内…

「Androidアプリ設計パターン入門」を読んで(その3)

今回の記事では、MVP(Model-View-Presenter)と呼ばれるアーキテクチャについて説明していきます。

「UIのじかん #1」に参加しました

7/18(木)に「UIのじかん #1」というイベントに参加してきました。 graspy.connpass.com "初心者向けUIデザインのお作法"というテーマで、以下の方々による発表がありました。 神田智哉さん 山本麻美さん(@linen_beau) 長谷川恭久さん(@yhassy) 神田さんは事…

「Androidアプリ設計パターン入門」を読んで(その2)

今回の記事では、MVVM(Model-View-ViewModel)と呼ばれるアーキテクチャについて説明していきます。

「Androidアプリ設計パターン入門」を読んで(その1)

そういえば、年始に以下のような宣言をしていました。 2019年の目標の1つとして「毎月1冊以上の技術書籍を読み、ブログにその内容をまとめる」ということをやっていく予定です。「リーダブルコード」を改めて読んでみて(その1) - ツレヅレナルママニ 当初…

SHIBUYA A CAPPELLA STREET

6/23(日)に渋谷ストリームと渋谷ヒカリエで行われた「SHIBUYA A CAPPELLA STREET」というイベントに「窓の満月」というグループで出演し、なんと、最優秀賞をいただきました! 応援してくださった方々、本当にありがとうございました‍♂️✨ 今回のイベントはオ…

Jetpack Composeを利用したコンポーネント作成からレイアウト生成までの流れ

Google I/O 2019でJetpack Composeというツールキットの発表がありました。 現時点ではまだpre-alpha版ですが、Jetpack Composeを利用してどのようにコンポーネントを作成し、それらを組み合わせ、レイアウトを生成するかについてデモアプリのソースコードを…

AndroidのImageViewに関するあれこれ

お久しぶりです!しばらくブログを更新できていませんでした‍♂️ アカペラ活動がようやく一段落ついたので、また更新頻度を上げていければと思います。 とはいえ、この間に何もしていなかった訳ではなく笑、技術的な話をQiitaという技術情報共有サービスに少…

「リーダブルコード」を改めて読んでみて(その7)

「リーダブルコード」に関する記事の続きです。今回が最終回になります。長かった…笑 今回の記事では第Ⅳ部の中の14章の内容に触れていきます。 15章に関しては、書籍を読んでいただく方が理解を深めやすいと感じたので割愛します。 第Ⅳ部は「選抜テーマ」と…

「リーダブルコード」を改めて読んでみて(その6)

「リーダブルコード」に関する記事の続きです。 今回の記事では第Ⅲ部の中の12−13章の内容に触れていきます。 これで第Ⅲ部は完結です。 第Ⅲ部は「コードの再構成」というテーマで、12−13章では以下の2点にフォーカスしていました。 コードに思いを込める 短い…

「リーダブルコード」を改めて読んでみて(その5)

「リーダブルコード」に関する記事の続きです。1ヶ月を越えてしまいました…悔しい。 今回の記事では第Ⅲ部の中の11章の内容に触れていきます。 10章と同様、11章もコードを実際に見て理解することが重要な内容であり、またコードの量も少し多めだったので、分…

2019年の素数の日

興味本位で「2019年の素数の日」を計算してみました。笑 以下の19日が素数の日らしいです。 1月 なし 2月 20190221 (2月21日) 20190227 (2月27日) 3月 20190301 (3月1日) 20190319 (3月19日) 20190323 (3月23日) 4月 20190421 (4月21日) 5月 20190523 (5月23…

「リーダブルコード」を改めて読んでみて(その4)

「リーダブルコード」に関する記事の続きです。さくっと読み切れると思っていたのですが、何だかんだで1ヶ月以上かかりそうです… 今回の記事では第Ⅲ部の中の10章の内容に触れていきます。 本当は部単位で1つの記事にまとめようと思っていたのですが、10章は…

「リーダブルコード」を改めて読んでみて(その3)

「リーダブルコード」に関する記事の続きです。ライブ出演前の練習や会社の開発合宿などでばたついており、間が空いてしまいました。 今回の記事では第Ⅱ部(7-9章)の内容に触れていきます。第Ⅱ部は「ループとロジックの単純化」というテーマで、以下の3点にフ…