ターミナルでzshにPATHを通す方法

macOS Catalina以降でデフォルトのシェルがzshになってからPATHを通す作業を初めて行ったので、備忘録を兼ねて。
なお、MojaveなどからOSアップデートした場合はデフォルトのシェルがbashのままになっているようですが、公式サイトにzshへの変更方法が記載されていました。

support.apple.com


少し話が逸れましたが、ターミナルでzshにPATHを通す方法は以下の通りです。

  1. ホームディレクトリ直下に.zshrcというファイルがあるか確認する(なければ新規作成する)
    • find ~/.zshrcなどでファイルがあるか確認できる
    • touch ~/.zshrcなどでファイルが新規作成できる
  2. Vimなどで.zshrcファイルを開き、以下の1行を追記する
    export PATH="$PATH:[追加したいディレクトリの絶対パス]"
  3. .zshrcファイルを閉じ、以下のコマンドを実行する
    source ~/.zshrc


作業としてはこれだけなのですが、ディレクトリの絶対パス~(チルダ)を指定しても展開されなかったり($HOMEは展開されました)、exportコマンドを.zshrcファイルに記述するのではなくターミナルで実行していたせいで一時的にしか有効にならなかったりと、地味に苦戦してしまいました🤦‍♂️


※追記

  • 2.で"を付けずにexport PATH=$PATH:[追加したいディレクトリの絶対パス]と記述すれば、ディレクトリの指定に~が使えました。

    • OK: export ANDROID_HOME=~/Library/Android/sdk
    • NG: export ANDROID_HOME="~/Library/Android/sdk"
      • ~/Library/Android/sdkという文字列がそのまま環境変数ANDROID_HOMEに設定される
  • 上記の"を付けない記述方法において[追加したいディレクトリの絶対パス]にスペースが含まれるときは、\(バックスラッシュ)をスペースの直前に追加してエスケープする必要がありました。

    • OK: export JAVA_HOME=/Applications/Android\ Studio.app/Contents/jre/jdk/Contents/Home
    • NG: export JAVA_HOME=/Applications/Android Studio.app/Contents/jre/jdk/Contents/Home
      • not valid in this context: Studio.app/Contents/jre/jdk/Contents/Homeのように、スペース以降が無効な文字列として認識される

ConstraintLayout下でGroup指定したViewのvisibilityは個別には変更できなくなる

分かってしまえば確かにその通りなのですが、地味にハマってしまったのでメモ。
ConstraintLayout下でGroup指定したViewのvisibilityは個別には変更できなくなるので気をつけてくださいという話です。

続きを読む

Data BindingライブラリのBinding Methodについて

AndroidのData BindingライブラリのBinding Methodに関する記事がなかなか見つからなかったので、簡単にですがまとめてみます。
Data BindingライブラリやBinding Adapterについては公式ドキュメントなどをご参照ください。

developer.android.com

続きを読む

BottomSheetをフルスクリーン状態で表示する方法

タイトルのような実装を行う機会がたまにあるのですが、毎回やり方が分からなくなっている気がするので、メモとして残しておきます。

結論から言うと、以下の対応をソースコード上で行うことによって実現できます。

続きを読む

UIの文言の決め方とOOUIの話

Webサービスの開発をしていて、UIの文言について悩むことはありませんか?
個人的には、あるボタンのラベルを名詞動詞のどちらにするべきかで悩むことが多かったです。
そんなときに「他のサービスでもこうなってるし、xxがいい気がする」などと経験則に基づいて判断することはある程度できるものの、それを論理的に説明することが難しいと感じていました。

もしかしたらこのあたりは言語学や心理学に関わる話で、下手に深入りしない方がいいのでは?と思う時期もあったのですが、名詞か動詞のどちらにするべきかのヒントとなるnote記事にあるとき巡り合いました。

続きを読む

アカペラの賞レースにおける審査方法について考えたこと

この記事は「アカペラアドベントカレンダー2019」14日目の記事です。
昨日の記事はたくたくたくやさん(@takuya_lavoce)の「アカペラアレンジ初学者に教えたい、個性溢れるアレンジャーになる方法」でした。



はじめましての方ははじめまして。けんた(@tkhs0604_)と申します。
現在は「オトナリ」という社会人アカペラサークルに所属し、「窓の満月」などいくつかのグループでリード&コーラスを担当しています。

本記事では、アカペラの賞レースにおける審査方法について考えたことを書き連ねています。
内容はあくまで個人的な考えとなっておりますので、読んでくださる方はあらかじめご了承いただけますと幸いです🙇‍♂️

  • きっかけ
  • アカペラの賞レースの審査について
    • 審査方法とその特徴
    • 審査のタイミング
  • イベント運営と審査方法の関係
  • 最後に
続きを読む

仮説検証型UXデザインのワークショップに参加しました

11/16(土)に開催された仮説検証型UXデザインのワークショップに参加してきました。

産業技術大学院大学の履修証明プログラム 「人間中心デザイン」の講師でもある、ギルドワークス社のちゃちゃきさん(@chachaki)に行っていただいたクローズドイベントでした。
ワークショップを中心に約6時間みっちりUXデザインに触れることができ、学びの多い時間となりました。

当日の参加者によるツイートがtogetterにまとまっているので、併せてこちらもご覧いただければと思います。

togetter.com

続きを読む

「UX Engineer Meetup」に参加しました

10/7(月)に株式会社グッドパッチで開催された「UX Engineer Meetup」に参加してきました!

goodpatch.connpass.com


今までのイベントレポート的な記事では発表内容の要約と感想を書いていたのですが、今回のイベントは「UXエンジニアとは何か?」というモヤモヤを解消するヒントを得るために参加したので、そのあたりに対する私なりの理解をメインに書きたいと思います。

続きを読む

非アレンジャーがアカペラ譜作成のために協力できる5つのこと

ふと書きたくなったので書き殴ります。

アカペラにおけるアレンジの重要性については語るまでもないと思います。
ただ、アレンジって大変ですよね。単純に楽譜を作るだけならまだしも、提供するグループに合った楽譜やオリジナリティのある楽譜を作成するには知識も時間も必要です。
一方で、メンバー全員が楽譜を作成できるグループも稀だと思います。多くのグループはアレンジャーが1-2人いて、その方々にお願いする形を取っているのではないでしょうか。

そこでこの記事では、アレンジャーが楽譜を作成する際、一緒に作り上げるために非アレンジャーが協力できる5つのことについてまとめます。
5つにしたのはキリがよかったからです。本当はもっとたくさんあると思います。笑

続きを読む